top of page

①はじめての方へ

  • 竹田 富男
  • 2018年2月1日
  • 読了時間: 5分

更新日:2月1日

はじめての方へ

 弊社ウェブサイトにお越しいただきありがとうございます。有限会社リーダーズ愛媛代表の竹田です。弊社は、次の経営ステージへのステップアップを狙うオーナー企業に特化して、「仕組みを使って社員の成長を継続的に引き上げることで、組織の力で収益を上げる」ための指導、育成、アドバイスを経営者、経営幹部の方々を対象に行っています。

 少し長くなりますが、当社の経営に対する考え方・コンサルティング業に対する想いをご理解頂きたいと思いますので、どうか最後までお目通し頂きますようお願い申し上げます。

 弊社はコンサルティングを通じて中小企業を支援することで日本経済に寄与することをビジョンとして掲げておりますが、私の考える「企業経営」は「世の中に役立つ価値の創造」です。

弊社のソーシャルミッションついて

 ソーシャルミッションとは、当社の使命であり、社会に役立つための基本コンセプトです。弊社のソーシャルミッション。 それは

ree

これまで築いてきた企業経営を基盤として、限られた経営資源を活かしながら全社一丸となって更なる経営ステージへ勇気と希望を抱きチャレンジしていく組織づくり。お客様・お取引先様・従業員(経営者も含む)が「幸せ」になる「三方善し」になること。このことを通じて社会貢献できると考えています。

●成長する企業経営3つのポイント

大企業から中小零細企業、個人事業主まで様々な形態があり社会と接しているわけですが、人は一人で生きられません。お互いに「価値を創造」し合い、助け合って生きています。

 企業が繁栄する上で「成長」するということがどのようなことかと考えた場合「社長・幹部・一般社員と組織が成長」することだと考えます。

 そして「成長」をするということを、経営者が理想とする「あるべき姿」に近付くことであると定義すれば、「繁栄する企業経営」において経営者がやらなければならないことは大きく分けると下記の3つになります。

1.明確な方向性を示すこと

1つ目のポイントは、経営者が「明確な方向性を示すこと」です。この「方向性はビジョン(あるべき姿)とバリュー(ビジョン達成のための価値観)に支えられています。企業の原点となるとても大切なものです。

 なぜなら、お客様に対して「我々が何者であり、どのような考え方で何を提供しているのか?」を定義する部分だからです。この定義に賛同して頂けない限り、お客様は顧客とはなり得ないですし、長期的に応援してくれるファン(リピート客)にはなりません。パートナーであるお取引先様も同様です。

 そして従業員は、市場という大海原を航海する「同じ船に乗るクルー」ですから価値観やベクトルが同じでなければ、企業としての組織力が分散してしまい本来の力が発揮できません。

2.環境に応じた最適資源配分

2つ目のポイントは、「環境に応じた最適資源配分」です。ビジョンと理念に支えられた方向性がいくらしっかりしていても、変化する環境に対応することができなければ経営は成り立ちません。

 環境が変化するということは、「自社の強みが強みでなくなることです。そのために経営者は移り行く環境変化に適応できるよう事業領域を見直し、組織内の資源を最適に配分していかなければなりません。

 なぜなら、限りある資源を自社の強みに特化することで、競争優位性を保ち続けることができるからです。そして競争優位性を保ち続けることが会社の目的を継続的に達成し得る」ことにつながります。

3.やる気になる環境づくり

3つ目のポイントは、従業員が「やる気になる環境づくり」をすることです。前述した2つのポイントを押さえていたとしても、従業員にモチベーション・情熱がなければ、企業は「ガソリンが入っていないバス」のようなものです。

 企業は人の集合体ですから、企業という「バス」に人という「乗員」、それに“やる気”という「ガソリン」を入れてはじめて企業という「バス」本来の走りができます。それには公正な人事評価制度や報酬のみならず「やりがい」の土台となる権限移譲に伴う役割と責任の明確化、従業員が成長し学べる環境が必要となってきます。

 ある調査では従業員が退職する動機の第3位に「学べる環境が無くて、今の職場ではこれ以上の成長が期待出来ないから」という理由が入っていました。

 せっかく採用して仕事を覚えたころ社員がこのような理由で辞めていくのはお互いにとってとても残念なことです。

弊社では企業の成長ステージに合わせて、これらの成長発展に欠かせない「3つの仕組みづくり」を提供しています。

現場で試行錯誤し、精度を高めてきたプロセスをコンサルテングパッケージにして提供!

 一生懸命取り組んでいるのに一向に業績が回復しない、忙しいだけで数字が上がらないという会社を何社も見てきました。

 自社の強みが明確でないので価格競争にあってしまう、自社の強みに気付いていない、自社の強みが明確に表現されてないなど社内ではなかなか気付かない「ボタンの掛け違い」に少しでも早く気付いて頂き、それを正すことで大きく歯車が動き出すのです。

 弊社では小手先の売上アップ・集客手法だけをお伝えするのではなく、中長期的な成長戦略を描くための導線づくり、それを動かせる人と組織開発によって成長発展していくことができる「仕組みづくり」を提供しております。

 このような考え方・コンサルティング方針にご賛同頂けるようでしたら、是非お声がけ頂き、更なる成長発展への戦略づくりとして弊社をご活用頂ければ幸いです。更なる高みを目指す意欲的な経営者の方との出会いを切に願っております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

中小企業実務コンサルタント

竹田富男

![endif]--

コメント


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
図書館の本棚

©1991-2025 リーダーズ愛媛

bottom of page