top of page

オンライン研修のご提案

  • 新着
  • 2020年6月1日
  • 読了時間: 4分

更新日:2月1日


ご要望の研修テーマすべてに、「カスタマイズ」で「オンライン実施」を可能にするものです。従来の集合型研修をオンラインでも最大の効果を引き出せるように当社が一貫してサポートします。オンライン上でもファシリテーション能力を持つ講師が、「リアルタイム」で「グループ研修」や「フィードバック」をオンライン上で完結させます。

●こんな時におすすめ

1.新型コロナウイルスの感染予防対策で「3蜜」を避けたい場合

2.テレワーク(在宅勤務)されている社員が多く、一同に集まれない状況

3.研修を実施できる会場が準備しにくい状況

4.従来の「集合型研修リアル会場」と「オンライン研修WEB上」を組み合わせたい場合

〈研修テーマ〉

■SWOT経営戦略・経営計画策定・実行支援 

■事業承継「可視化」戦略・承継計画策定・実行支援

■カイゼン活動導入研修

■人事考課・職能評価制度作成・見直し指導

■これらのテーマに関連する研修のカスタマイズ

〈システム〉

「Zoom」が基本 ※その他の活用も応相談 (Skype / Microsoft、他)

〈受講者数〉

ワークを伴う場合は15名前後を推奨。

〈オペレーター〉

当社がオペレーションを務める ※両社で協働体制も可能。

〈受講形式〉

リアルタイム、受講者は個別で遠隔受講。

〈設備・備品〉

1人1台のPC、Webカメラ、ヘッドホンセット、ネット接続環境、研修テキスト(事前にご連絡)をご準備ください。

〈画面形式〉

画面で受講者の表情確認火、テキストの表示共有、チャットも併用化可。

〈ワーク形式〉

グループ、ペア組によるワーク、グループ替え、質疑応答など可。

〈実施形式〉

オンオフ、録画、事前テキスト+リアルタイムの組み合わせも可。

〈事前準備〉

Zoomなどを用いて打合せもすべてリモートでご対応可

●5つの特徴

1.貴社のIT化状況に応じて「各種WEB会議システムにご対応」応相談

2.貴社のご担当者様に特別なIT知識は不要、特別な設備の導入も不要で運営が可能

3.「ワーク」「質疑応答」も「双方向でのコミュニケーション」が可能

4.受講者が「さぼらない、飽きない、メリハリのある」ファシリテーションで指導

5.「社内会議室、ご自宅など」会場の場所は問いません。

●オンライン研修に関してQ&A

(Q1)

集合研修とオンライン研修の違いとは?

(A1)

〈オンライン研修のメリット/デメリット〉

オンライン研修は、場所を問わず実施でき、移動や時間コスト削減が可能です。また、多人数を一同に集めずに研修が可能です。一方で、受講者同士の日言語コミュニケーション(雰囲気や息遣いなど)が希薄になることや、画面を長時間眺めることへの疲労感、受講しながら別の作業(スマホやSNS等)のリスクがあります。当社では、デメリットを明らかにした上で、それを解決する方法を持ってサポートいたします。

〈集合ケンシュウノメリット/デメリット〉

集合研修は、直接顔を合わせることで関係性が深くなることや、オンrタインと異なり研修内容や受講者同士のワーク内容が印象に残りやすくなります。一方で、移動に時間がかなる、場所が限定される、震災や感染症など非常時にストップしてしまう、子育てで在宅ワーク中の方が参加しづらいなどデメリットもあります。当社では、メリットとデメリットを提示した上で、最適な方法をご提案します。

(Q2)

「eラーニング」と「オンライン研修」の違いは何ですか?

(A2)

当社では、「eラーニング」は「録画した研修内容を観る形式」と定義しています。いつでも、どこでも視聴できる反面、双方向やグル-プワークができないデメリットがあります。「オンライン研修」は、リアルタイムで講師と双方向でやり取りしながらグループワークが可能です。場所の制限はありませんが、リアルタイムのため研修時間の制約はだけ生じます。

(Q3)

Web会議システム操作や機器の操作が不安ですが大丈夫ですか?

(A3

両社で協議しながらもっとも操作しやすいシステムを選びますが、Zoomをはじめ操作が簡単なシステムを活用します。なお、操作に関する不安は事前の打ち合せ時にデモ的にお見せしながらサポートします。

(Q4)

オンラインでもグループワークやディスカッションができますか?

(A4)

問題なく可能です。グループの班分けやグループメンバーの交代なども可能です。グループワークを受講者同士で円滑に進めればよいかは、研修講師が全てナビゲートします。ディスカッション、資料共有機能、チャット、オンラインのホワイトボード機能などで集合研修と同様の仕組みを作ります。

その他ご不明点がありましたらお気軽にお問い合わせください。


 
 
 

最新記事

すべて表示
【第10話】ローテーション出来ない会社は問題が多い!

1.タイヤのローテーションと組織のローテーションは同じ!  車に装着されているタイヤの位置を交換する作業をタイヤローテーションといいます。タイヤは装着されている位置によって摩耗の仕方や進み方が異なるため、摩耗の状況を均一にするには定期的なタイヤローテーションが必要になります...

 
 
 
【第9話】儲けられる会社を作るには社員を強くする!

1.組織を精鋭化する  会社経営は、どれほど素晴らしい戦略と戦術だとしても、それを成果に繋げるのは社員の協力が必 要です。社員が戦略や戦術を理解し、実行しなければ決して業績は伸びません。そこで、社長と同レベルの強い業績向上の意欲を持ち、かつ、強い実行力を持つ組織をつくり上...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
図書館の本棚

©1991-2025 リーダーズ愛媛

bottom of page